
スマホは、docomo → 楽天モバイル(格安) → Y!mobile(ワイモバイル)と乗り換えてきました。
ワイモバイルの家族割とか、ひかりセット割りとか、めっちゃ安いです。
家族込みでメインはワイモバです。
でも、楽天モバイル(MNO)も無料のまま使い続けています。
(Rakuten UN-LIMIT VI)
でも、嫁に聞かれてしまいました。

そのスマホ、何?
会社のスマホじゃないよね?
意味わかんないんだけど

・・・
まあ、あれだ。
便利なんだよ・・・

・・・

・・・
ちょっと焦りました。
デメリットもないから持ち続けているけど、その理由を改めて・無理やり・後付けで考えてみます。
理由① タダ(無料)だから
これが一番の理由ですよね。
データ通信量は月々1GBまでは無料です。
私の場合はメインでワイモバ(iPhone)なので、サブの楽天(AQUOS)でデータ通信は必要なし。
ですから月々1GBに届くことはありません。
通話に関しては、楽天linkなる通話アプリを使えば無料です。
ちょっと不安定だけど。
メインのワイモバで通話オプションをつけていないため、無料で電話をかけられることはメリットだと思います。
サブ端末を持っていると、浮気用?だとか、風俗店予約用?とか聞かれますが、決してそんなことはありません。
真面目に、ゼロ円電話を持ち歩いているだけなんです。
理由② 楽天経済圏も好きだから
以前に、楽天の格安SIMを使っていた時、

これからは楽天にまとめるぞ!
ってことで、楽天関連にいろいろ集約したことがあります。
ポイント還元とかを考えたときに、お得だと思ったから。
利用しているサービスを列挙してみると、
- 楽天銀行
- 楽天銀行のロト6定期購入
- 楽天カード
- 楽天証券
- 楽天市場
- rakuten pay
- 楽天モバイル
今は、yahoo経済圏の利用も多くなっていますが、楽天カードと銀行を中心に回していたせいで、個人的なお金の管理はやっぱり楽天で完結しちゃいます。
家族の買い物はyahoo、パパが内緒で欲しいものは楽天で購入するっていう感じです。
楽天モバイルの契約で、1%とはいえポイント還元が得られます。
たいしたことはないものの、ちょっとしたメリットだと考えています。
理由③ 惰性、契約解除がめんどう
2020年に契約しましたが、1年間無料キャンペーンでしたし、端末代金もポイントバックでほぼ無料でした。
現在は、月々1GBも使わないし、通話もほとんどしないし、ほぼ持ち歩くことすらない状況です。
スマホは持っていて、いざとなったら使えるけど、無料なんです。
これで、わざわざ解約しようってなります?
もしかしたら使うかもしれないし・・・、って言い訳をしながら、解約という面倒ごとを後回しにしている感じですね。
まとめ
サブ回線としてなら、楽天モバイルってアリだと思っています。
でも、メイン回線にするにはちょっと悩みます。
同居しているじいじ(70代)に、楽天モバイル(MNO)を勧めてみました。
今は、OCNの格安SIM(docomo回線・MVNO)です。

電話もほとんどしないし、家のWi-Fiでデータ通信量も3GBあれば足りるんでしょ?
頑張って計算して、月に1GBまでだったらゼロ円でスマホ持てるよ?

うーーん
信用ならんのじゃ
わしは、docomoというか、NTTのほうが信用できる

ふーん
古いなあ、考え方

そうじゃなくてな、
基地局が足らないとか、
auの借り物の回線のこととか、
あの人口カバー率じゃあ郊外ではまだ使えないだろ・・・

うわっ!
めっちゃ調べてるやん!
さすが、70代で格安SIMを契約している、我が親父。
最近のお気に入りのゲームはドラクエウォーク。
若いなあ、と素直に感心してしまいました。
私は現在、サブ回線として楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VIを契約しています。
例えば、小学校5年生の次女は、電話が多いです。
一方、データ使用量は1GB/月未満のことが多い。
それなら、次女だけ楽天にしてゼロ円でも・・・・。
子供の成長に従って、プランの見直しはまた考えていこうと思います。
見直しの候補には、間違いなく楽天モバイルは入ってきます。
スマホ契約なのにタダ・無料っていうインパクトはすごい!
サブとはいえ、契約しているからこそ、近所の電波状況とかを実際に試せるんだよ!
って感じのことを一生懸命説明したけど、嫁には結局わかってもらえませんでした。
でも、浮気の疑惑は晴れたと思います。たぶん。