とうとうやってきました。
5年生の長女あやちゃんが、LINEを使いたいって言いだしたのです。
そんなことも将来はあるだろうと思っていましたが、クラスのLINEグループがすでにあるとのこと。
仲のいい友達に誘われたらしいのです。

スマホにLINE、入れて!

ええーーー?
まだ早いって、この前説明したよね?

でも、○○ちゃんとかが、LINE交換しようって言ってるんだもん!

連絡先の交換?
確か、キッズ携帯の子が多いって話だったけど・・・

もうスマホ持ってる子、結構たくさんいるよ!

そうなの?
何人くらい?

100人くらいかなあ?

はあ?
あやちゃんのクラス。100人もいないよね?

ええーっと・・・。
学校中って考えたら、先生も持ってるし、6年生の子もいるし・・・

それは数に含めたらダメ!
クラスでは何人くらいスマホ持ってるの?

3人? 4人?
男の子は分かんない

少ないよねー
100人っていう誇張・・・。
たくさんの人が使っているというアピールをしたかったんでしょう。
すぐ見透かされることをサラッと言えちゃうあやちゃん、将来が不安です。
さて、どうしよう・・・。
葛藤の末、結論としては、まだLINEは入れないってことになりました。
そこまでに至る状況や、説得の方法など、私の親バカ丸出しの苦悩とともに書き綴ります。
現在の状況
契約内容
私はワイモバイル スマホプランLです。
この契約だと、SMS(ショートメール)の送受信が可能なデータ通信SIMが無料で付けられました。
(2019年10月以降のスマホプランでは、プラス500円/月です。)
Y!mobileに乗り換えるなら「ヤングモバイル」!
ですので、長女が使っているSIMは
- 通話はできない
- SMS(ショートメール)はできる
- データ通信はできる
という契約になっています。
ちなみに、持たしているスマホは、中古のiPhone7plusです。
長女の使用状況
我が家のルールでは、
・平日の朝は30分だけ自由に使える
・平日の夕方は、メールやネットサーフィンだけなら使える
となっています。
取り上げられたくないので、いまのところはきちんと時間を守っています。
朝は、6時半から朝食となっており、その前の5:55~6:25までが、スマホでゲームができる時間です。
当然、早起きができなければ、貴重なゲーム時間は失われるという、かなり厳しめのルール。
早起きをするためには早く寝る必要があることで、夜更かしも防げています。
ゲームは3つしか入れていません。
・マインクラフト(Minecraft)
・数独(パズル)
・ポケモンgo
マインクラフトは、仮想空間でのブロック遊びみたいなやつ。
本格的にはまっていて、今では羊の色を変えるコマンド(命令文)を打ち込んだりしています。
プログラミングとまではいかないけど、自由な発想で理想の家を仮想空間に建築していくのはスゴイ。
これなら、想像力も育まれるし、極度の方向音痴のあやちゃんにはもってこいかと思い、かなり自由に遊ばせています。
数独は、学校でロジック計算なるプリントをもらって帰ってきたことがきっかけでした。
回答済みのプリントなのに、答えを全部消しゴムで消して『もう一回する!』っていうので、アプリを入れてあげました。
興味があるうちに、どんどん問題を解いてもらいたくて。
ポケモンgoは、今さらという気もしますが、意外にも3人の子供たち全員が競うように楽しんでいます。
同居している私の父、じいじ(トレーナーレベル40)との共通の話題ってところもポイント。

スゲー! ミュウツーが5体もレベルMAXだ!

わー! 図鑑も全部埋まってる!

ドサイドンの強いやつ交換して!
とか、群がるすがた。
満面の笑みのじいじ。
ちょっとした親孝行になっているかな?
心配なのは、最近メールをしている時間が長くなっていること。
あやちゃん、キッズ携帯やスマホを持っているクラスの友達数人と、連絡先を交換したのです。
通話はできないけど、キッズ携帯でもショートメールのやり取りはできるんですね。
歩いて1分のところに住む友達と、30分くらいかけてメール交換していました。

行って、会って、話して来たらいいのに・・・
って思うのはアナログ世代だからでしょうか。
長女よ、LINEはまだ早い
これを踏まえて、長女を説得します。
やっぱり、LINEって怖いので。

ねえねえ、LINEはまだ早いって決めたよね?

わかってるけど
LINEグループがあるんだよ
○○ちゃんと連絡とりたいし

うん。その気持ちはわかるよ
じゃあ、どんなやり取りをしてるか知ってるの?

ええー?
わかるわけないじゃん
グループに入ってないんだし

その子たちの名前、初めて聞いたけど、仲いいの?

別に、普通

普通かー
個別に連絡先交換はしたの?

うーうん、してない

ていうことは、親友ってわけじゃないのね

まあ、今はそんな感じ

じゃあ、その○○ちゃんとだけ、まずは連絡先を交換しておけば?
もうちょっとスマホを持つ人が多くなったら、その時にまた考えようよ

ええー・・・
まあ、仕方ないかあ

実際に、LINEとかSNSを使っていると、本当にそればっかりになる人が多いし
今でも近所の△△ちゃんとのメールで、お風呂に入る時間が遅くなったりしてるでしょ

うん。
だって、送ってくるんだもん

そうなんだよなー
返事を返さないとってなるよね
そうやって寝る時間が奪われると、成長ホルモンが・・・

チビっていうなー!

ああ、ごめん、禁句だった
こんな感じの流れで、あやちゃんは完全には納得していないものの、とりあえずLINEの導入は見送りました。
返事を返さなきゃ!っていう強迫観念をすでに持っているんですね。
特に年頃の女の子ですから、際限なくやり取りが続くんだろうなあと想像できます。
以前に、スマホを2時間触るとテストの平均点が10点落ちるとか、ネットの情報を見ながらレクチャーしているので、今回は何とか説得できた感じです。
でも、あと少しで、LINEは入れることになりそう・・・。
いじめとか、連れ去りとか、自殺とか、いろいろ心配してしまいます。
SNSって、自分がろくに使っていないから、子供たちの方が使いこなせてしまうだろうな。
注意点なんかを、きちんと伝えられるのだろうか?
とりあえず、LINEの導入は見送ったことで、時間の余裕はできました。
親のITリテラシーが低いままじゃ、かなりマズイと思うんですよ。
子離れできない、親バカと思われようが(嫁に言われようが)、こちらも勉強していく覚悟です。